目に見えない最重要項目!コンテナハウスにおけるUT(超音波探傷)検査とは??
UT(超音波探傷)検査とは?非破壊検査の一種
UT(超音波探傷)検査とは非破壊検査の中の一つです。
非破壊検査とは、機械部品や構造物などにおいて、目に見えない内部の有害なきずを調べる検査となります。
文字通り、対象を破壊することなく検出する技術で、UT(超音波探傷)検査とは超音波を使って、対象物内部のきずや、そのきずの大きさ、形状などを測定する検査の事です。
UT(超音波探傷)検査の種類と方法
UT(超音波探傷)検査には以下の3種類の方法があります。
パルス反射法
超音波のパルスを検査機械から発信し、内側に欠陥があった場合、そのパルスが欠陥に反射してエコーとなり、検査機械に戻ってきます。
その戻ってきた表示から、欠陥の位置や大きさの程度を知る方法が、パルス反射法です。
UT(超音波探傷)検査で用いられるのは、主にこの方法が多いです。
透過法
検査対象の片面に置いた送信機器から発信された超音波を、反対側に置いた受信機器で受信する事によって、測定する方法が透過法です。
具体的には、検査対象内部のきずや欠陥によって、受信する超音波の強弱が変わる事から、きずや欠陥の存在を測定する方法となります。
共振法
共振法とは、超音波から発生する定常波と、対象物の共振から欠陥と板厚を知る方法となります。
共振法を説明するうえで、まずは共振とは何かを説明します。
簡単に言ってしまえば、共振とは個々が持つ固有振動数と同じ振動数を外から加えると物体が振動を始める現象の事です。
分かり易く説明すると以下3つの物体を置いたテーブルがあるとします。
- 物体A:固有振動数100Hz
- 物体B:固有振動数110Hz
- 物体C:固有振動数120Hz
このテーブルの脚に110Hzの振動を加えると、同じ振動数をもつ物体Bのみが動くという現象です。
この現象を利用してUT(超音波探傷)検査を行う方法が共振法となります。
具体的な方法としては、まず検査対象の片面に置いた測定機器に、周波数を変えられる超音波発信機器を接続します。
そして、超音波の波長を連続して変えながら発信します。
この超音波の反射波と送信波が干渉し、半波長の整数倍の長さが材料の板厚と等しくなると、板厚の方向に定常波が発生し、対象物が共振します。
この共振によって欠陥と板厚を知る方法が共振法です。
コンテナハウスにおけるUT検査とは
弊社で扱う建築用コンテナは、重量鉄骨のラーメン構造体となります。
重量鉄骨のUT検査については、主に溶接部分の検査方法として用いられます。
重量鉄骨物の場合、条例によって建築確認申請の際に、UT検査が必要な場合があります。
例えば、東京都の場合であれば50㎡を超える建築物の「設計図書に記載すべき事項」の項目に、溶接部の受入れ検査に関する検査方法、及び合否判定基準という項目があります。
また、重量鉄骨において、溶接部分は大変重要な部分になります。
この部分の確認、検査を確実に行う事が、安全を確保する事に関して非常に重要な要素となります。
建築用コンテナについてはラーメン構造となっている為、UT検査を行う箇所は基本的には以下の赤丸で囲まれた8カ所となります。
重量鉄骨の建築物を扱う場合、使用する鋼材の品質はもちろん、こういった目に見えない部分の精度も注意する事が必要となります。
コンテナハウスお問い合わせ先
関連記事
コンテナワークス/CONTAINER WORKS
コンテナハウス企画・製造・販売に関わり、「見慣れたものではなく、面白いものをつくることができる」ことを知ってほしいと、コンテナワークスから情報発信していくことになりました。