コンテナハウスのデメリット総集編!これをみればデメリットの全てがわかります
CONTAINER WORKS

コンテナハウスのデメリット総集編!これをみればデメリットの全てがわかります

コンテナハウスのデメリットをまとめました

ローコストで、移動でき、耐震性に優れ、耐久性に優れ、おしゃれなコンテナハウスでもデメリットがあります。

皆さんが持つ安価なイメージほど安くない

中古のISO海洋輸送用コンテナを使用してコンテナハウスを建築していた時代がありました。この時は確かに安価に建築できたのですが、現在では日本の厳しい建築基準法をクリアするために、建築用コンテナを新品で製造して建築に使用しなくてはいけなくなりました。

こうしたことからも木造建築よりは、やや高い施工費用となります。普通に重量鉄骨を建てるよりは安価に建築が可能ですが、木造建築と比べれば決して安くはありません

またもし中古コンテナを利用して建築する場合でも、中古コンテナそのものは建築基準法に則っていないため、建築基準法を通すための施工費用をプラスすると、結局新品の建築用コンテナと同じか、高くなることがほとんどです。

移動はできるが簡単ではない

コンテナ1台もしくは2台程度の家であればそれほど難しくはありませんが、大がかりなものになればライフラインをすべて外し、全て運べる状態に分解し、基礎からはずして移動します。

引越し先の新しい土地の購入費用も必要ですし、基礎工事から再組み立て費用、ライフラインを引く必要もあります

トレーラーハウスのようにはいかないことは知っておきましょう。

壁は全て取り除くことができても柱を取り除くことはできない

JIS鋼材を使用し、JIS認定工場で製造したラーメン構造のコンテナだからこそ建築用として認められています。このため、壁全てを取り外すことができても、四隅の柱を取り除くことはできません

ただしコンテナの良さは失われますが、柱を取り除いても大丈夫なように構造計算を行い、柱を取り除いて施工することもできます。

コンテナハウスを作る上で柱が邪魔になるケースは少ないですが、覚えておきましょう。

コンテナを運び込める道路、立地が必要

非常に狭い場所の場合は、パーツとして運んで現地でコンテナに組み上げることも可能ですが、もちろんコストは増大してしまいます。

このため基本的にはコンテナを設置する上で障害のない建設条件が望ましいです。

コンテナ自体はラーメン構造になっているので全ての壁を取り除くことができます。

また、自由に組むことができますので、イレギュラーサイズのコンテナも制作可能です。

ただし、その場合は輸送コストが高くなってしまうという制限があります。

コンテナハウスの間違った認識、デメリット

ネット上にはコンテナハウスに対する間違った情報が多く、弊社にもどこからそんな情報を仕入れたのかというようなご質問をいただくことがあります。

おそらくコンテナハウスのイメージ先行でネット上で書かれたものだと思うのですが、誤解がとても多いのでここでご紹介させて頂けたらと思います。

断熱性能は一般的な住宅と変わらない

コンテナが鉄なので、さも断熱性能が低いように言われている話もありますが、コンテナハウスの断熱性能は一般的な住宅と違いはありません

北海道などの雪国でもドバイのような中東でも問題なく使用することができます。

錆びに関する経年劣化

もちろん鉄なのでそのままであれば錆びやすいのは確かです。

ですが重量鉄骨は一般的に使用されている工法であり、処理をすることで海の家など浜辺に設置することもできます。

木造でも鉄筋コンクリートでも全く同じで、どんなものでも処理をしなければ朽ちてしまいます

つまりコンテナハウスのデメリットいうよりも建築物としての経年劣化のひとつといえるかと思います。

天井は低くない

天井が低いのではという話になることがありますが、コンテナの内寸高さが約2.4m、ハイキューブであれば2.6~2.7m位あります。

ここに屋根断熱を入れるとやや下がりますのでハイキューブを使うことで一般住宅の天井と変わりません

コンテナは選べますし、施工次第で屋根を高くすることも低くすることもできます。

CONTAINER WROKS IN YAMANAKAKO

例えば、上の写真のコンテナハウスは、ハイキューブコンテナの上に、半分の高さのハーフハイトコンテナを重ねる事によって、吹き抜けとロフトスペースを確保しています。

このように、アイデア次第で開放的な空間を作る事も可能です。

雨漏りに関する誤解

勾配がない陸屋根から水が溜まって雨漏りするのではというご質問を頂くことがあります。

これはとんでもない誤解です。

建築家として、施工会社として、住宅を建築するにあたって勾配がないからと雨漏りするような家を建築するわけにはいきません。

建築物ではなく、コンテナをポンと置いておけば腐食などで雨漏りがすることもあると思いますが、建築物として建てる場合には雨漏りの心配は必要ありません

編集長 松浦
建築物としての機能、耐性をしっかりと備えたコンテナハウス。弊社でも数々の実績事例が御座います。
詳しくはこちらから!
【多数ご紹介!!コンテナワークスの施工事例】
コンテナワークス ヤマナカコンテナ

コンテナハウスにかかる費用の全て|参考価格や価格設定の真実を実例を踏まえ解説

2017.06.19

コンテナハウスお問い合わせ先

    建設予定地の有無 (必須)
    ありなし

    建設予定地の資料の有無
    ありなし

    コンテナハウスの希望の形の有無(広さ、階など)
    ありなし

    希望建築物の平面図の有無
    ありなし

    ローン申請、通過状況(必須)

    前の記事

    コンテナハウスに住むとはどういうことか

    次の記事

    レンタルコンテナを借りて失敗しないために!トラブルを避けるレンタルコンテナの見分け方を教えます

    コンテナワークス/CONTAINER WORKS

    コンテナハウス企画・製造・販売に関わり、「見慣れたものではなく、面白いものをつくることができる」ことを知ってほしいと、コンテナワークスから情報発信していくことになりました。

    Special

    Contact
    あなたの希望をヒアリングいたします。
    コンテナワークスへお気軽にお問い合わせください。

    Staff